セルロイドサロン
第105回
松尾 和彦
歴史的大事件とセルロイドの盛衰


 皆さんは学生時代に社会科特に歴史は得意でしたか。得意だったと言われる方もいらっしゃるでしょうし、暗記することが多くて嫌だった人もいると思います。でも歴史は受験と絡んでくるから嫌になるので本来は面白いものです。

 歴史上の事件は思いもかけないところに思いもかけない形で影響を与えているものです。もちろんセルロイドも例外ではなく、教科書にも出ているような大事件は様々な形でセルロイドに影響を与えています。今回は、この観点から見ていくこととしましょう。



 西南戦争

「政府に申し上げたきことこれあり」明治十年(1877年)に西郷隆盛が西南戦争を起こす時に言った言葉として有名です。ただし明智光秀の「敵は本能寺」。板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」などと同じような匂いがします。

 この年は神戸に日本で最初のセルロイドがもたらされた年として知られています。前にも書きましたが、そのセルロイドを積んでいた船は本来なら横浜に向かうはずだったのが、西南戦争の勃発により神戸に行き先を変更したのではないでしょうか。



 日清戦争

 明治二十七、八年(1894~95)の日清戦争は日本の勝利に終わり台湾が日本の領土となりました。この台湾は樟脳の産地であるために日本が世界一の生産国となり、樟脳の価格を左右するようになりました。1899年(明治三十二年)の八月に一ポンド43.5セントだったものが、十二月には51セント、1903年(明治三十六年)の一月には55~60セントへと高騰していきます。樟脳が政府専売品となったことも一因だったようです。

これに対抗するためにアメリカはフロリダ半島に樟を植えましたが、葉が茂った頃に大発生したアオスジアゲハの幼虫によって食い尽くされてしまうという珍事により計画は頓挫しました。



 辛亥革命

 清朝を倒した1911年の革命は、その年の干支から辛亥革命と呼ばれています。この時に日本の明治維新で丁髷を断髪したように、弁髪が洋髪に変わりました。その結果、櫛や髪飾り、頭飾りなどが売れるようになりました。そこでセルロイド製品の需要が急増します。この年のセルロイド生地生産数量が185トンだったのが、翌年には476トンと倍以上になっている理由としては中国向けの伸びに支えられているという面があります。



 第一次大戦

 ヨーロッパ中が戦場と化した第一次大戦当時の日本における未曾有の好景気は、あまりにも有名ですが、アメリカでは面白い現象が起きていました。

最初は中立だったアメリカですが参戦を決めると男性はもちろんのこと女性も兵隊になりました。それまではウエストの細さを要求されてコルセットで締めていたのですが、そんなことでは兵隊が務まるわけがありません。女性達は窮屈なコルセットから解放されました。そのコルセットはセルロイドに鉄線を入れていたものでしたので、セルロイドは火薬に鉄線は武器に変わりました。  

これから以後コルセットは日蔭者のような存在となっていきました。



 インド独立運動

 ガンジーの「非暴力不服従」によるインド独立運動もセルロイドに思いもかけない影響を与えています。
 ガンジーは独立の意思を示す印として腕輪と櫛を拒否するように呼びかけました。巨大な市場を失うこととなった業者は大変です。大阪府下だけで三十もの工場が倒産に追い込まれ、千人に及ぶ職工さんが失業することとなりました。

 この窮状を救うために三角元吉を始めとする業者数名が大阪府警に陳情に行きましたが、何分にも畑違いの話であるために他の製品工業に転業するようにとのアドバイスをして引き取らせるという、笑えない笑い話もありました。
 幸いにしてガンジーの運動は長く続かず業績も回復しました。



 ルーズベルト人形

 日米関係がおかしくなっていた頃、アメリカから日本に人形の注文が来ました。皆様も一度くらいは見られたことがあると思いますが、頭の上を蜂が飛んでいるというあの人形です。人形のモデルはアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトで、頭の上の蜂は日本を象徴しています。

 小国の日本がいくら騒いでも大国のアメリカは気にかけることがないという世相を風刺した人形です。日本にとってはいささか屈辱的な人形の製作を依頼してきたのですから面白くありません。そのため「好人物」という名前を付けました。意味はもちろん「好い人」ではなく「お人好し」のほうです。たとえ意味が分かっても「好人物」ですから文句をつけることも出来ません。まさに日米風刺合戦でした。



 日中戦争

 日中戦争が長引くに従って各種の金属製品の代用としてセルロイドが使われるようになっていきました。昭和十三年五月六日の大阪朝日新聞夕刊に「歯磨きのチューブ」「足袋のコハゼ」「襖の引き手」などにセルロイドを使用するとの記事が出ています。

 これらにつきましては実物はもちろんのこと写真も見ることが出来ず、各業者の方に問い合わせても「知らない」と言われますので、計画だけで実際には作らなかったのだろうと思っていましたが、今回写真を入手しました。さらに缶詰の缶、スリッパ、草履などもセルロイドで作っていたのが分かりました。

 化粧品入れ、傘、ナイフの柄などはこの時に代用品として使われたのが、そのまま生き残った例です。
 そして代用品も作れなくなった頃、日本は戦争に負けることとなりました。



 このように教科書にも出てくるような歴史的大事件は様々な形でセルロイドにも影響を与えてきたのです。





著者の松尾 和彦氏は歴史作家で近世、現代史を専門とし岡山市に在住する。


セルロイドサロンの記事およびセルロイドライブラリ・メモワールハウスのサイトのコンテンツ情報等に関する法律的権利はすべてセルロイドライブラリ・メモワールハウスに帰属します。
許可なく転載、無断使用等はお断りいたします。コンタクトは当館の知的所有権担当がお伺いします。(電話 03-3585-8131)



連絡先: セルロイドライブラリ・メモワール
館長  岩井 薫生
電話 03(3585)8131
FAX  03(3588)1830



copyright 2010, Celluloid Library Memoir House